東洋医学の内臓観~肺・大腸について~
東洋医学では肺と大腸は表裏関係にあるとされていて、肺の働きが低下すると大腸の調子にも影響が現れます。今回は蔵象論の肺と大腸について
漢方理論
日々の健康情報
当ブログで様々な情報をお伝えします漢方理論
日々の健康情報
当ブログで様々な情報をお伝えします
東洋医学では肺と大腸は表裏関係にあるとされていて、肺の働きが低下すると大腸の調子にも影響が現れます。今回は蔵象論の肺と大腸について
“脾臓”は、西洋医学では血液中の古くなった赤血球を壊し、ウイルスへの抗体つくり、新しい血液を貯める働きがある臓器です。”脾”は、東
これまで2回にわたって四診という東洋医学独自の診断方法についてお伝えしてきました。今回はその中で、実際の漢方での処方や鍼灸治療の施
前回は東洋医学の診断方法である『四診(ししん)』の4つ診断法のうち、視覚を通して病態を診察する『望診(ぼうしん)』と、聴覚・嗅覚を通じて病
前回は漢方で治療を行う際の基本的なルールである治療原則についてお伝えしました。ですが、実際に治療するためにはまず『証(しょう)』と
前回、未病や病気、健康についての考え方と、病気の原因である病機(びょうき)についてお伝えしてきました。『病機』とは、病気がどのよう
昨今、健康意識の高まりとともに再注目されることが多い東洋医学や漢方。そもそもなぜ、今なお高度な医療が発展し続けている西洋医学より、
前回、病気の原因には外因(がいいん)、内因(ないいん)、不内外因(ふないがいいん)と3つの種類があるとお伝えしました。今回は、から
東洋医学では、病気の原因には3つの種類があると考えます。からだの外側から影響を及ぼすものを「外因(がいいん)」。からだの内
中医学における気血津液の存在中医学を語る上で、絶対に外すことができないものの1つに『気・血・津液(しんえき)』の存在があります。